さあ、「サルサ旧型2輪を静音ウィールに交換DIY-①」でハウジングの分解をウィールの取り外しを完了し、いよいよ静音ウィールをとりつけます!ここからは現物とのあわせを行いながらの作業でちょっと苦労した部分もありました。
まずはポチットしておいた静音ウィールがこちら。
おぉー、いかにも静かにまわりそうな構造ですね。軸部分のベアリング構造がたのもしいです。色も何色かあったようなのですが、当方は迷わず黒を選択しました。
全然違いますねぇw 時代を感じてしまいます。。
さあ、この清音ウィールを持ってホームセンターにてサイズあわせをしたボルトを購入しました。このボルトが実際の軸となるので、サイズは大きすぎず、小さすぎずのジャストサイズを選択。ネジ径のサイズがあるのですが、これは実際に合わせて見てください。手配するウィールによっても違うでしょうし。
ボルトの手配が完了したら本体側の穴をドリルで拡大させます。このときのドリル径は購入したボルトのサイズに合わせました。一瞬で削る事ができましたので、電動ドリルでなくとも本体側はいけそうですね。
つづいてハウジング部の内側(本体に接続する側)のパーツと外側のパーツにも同様にドリルで穴をあけていきます。切断したもともとの軸の後に小さな穴があったのでそれを目印に加工していきました。
はい、これで加工は完了です!
この時点ではこれで後はウィールをボルトで装着して本体に接続すれば終わりと思っていたのですが、ここからが一手間二手間必要となっていきます。
なんと、仮組みを行ってみると、ハウジング部のウィールを組み込むスペースの幅が少し足りない事が判明(汗 清音ウィールの飛び出したベアリング部の厚みが要因のようです。どうやって組み合わせても足りないので、軸部分を切断した際にその土台部分の厚みが多少残っていたので、それを削り撮る事にしました。
こちらも糸ノコでじっくりと。すこしハウジング部も削れてしまったのですが、今更気にしないことに。これで削った分のスペースが確保できたのですが、仮組みをしてみるとなんとも微妙です。
さらにハウジング部の内側はもともとの軸受けになっており凹んでいる構造なのですが、これが調度ベアリングの直径にほぼあっている為、そのまま装着するとベアリングが凹みにキレイにはまってしまい、ウィール内側がハウジングに干渉する事がわかりました。
そこで、対処としてこれまた調度直径のあうワッシャーが手元に複数枚あったので、それで、凹みを埋めて高さを調節することに。
ウィールをはめてぎりぎり接触しない高さに調整しました。ここまでやってようやくハウジングの装着が可能になったのですが、補足でお伝えしておくとそれでも少しハウジング外側が膨らむ感じでした。ウィールの選択なのか、単純に加工の問題なのかですが、とにかくハウジング内のウィールを装着する際のクリアランスの確保が重要ということですね。
まあ、個人的にはそれくらいは気にならないのでそのまま組み付けることに。
購入したボルトは黒の六角レンチで締めるタイプです。そんなに違和感ないですよね。ちなみに本体内側からはナットでボルトを受けている状態です。
これでなんとか組みつけが完了となりました。ベアリング部の厚みが見えるかと思いますが、0.5-1mm程度ハウジング外側パーツの内側にくぼみを作ってやれればさらにキレイにおさまりそうです。当方は面倒だったので、これでよしとしましたがw 実際に転がしてみるとやはりの静音ウィール、とてもスムーズです。これまでガタツキながらゴロゴロいわせていたのがうそのようですね。
CLASSIC FLIGHTとともに快適に出張をこなしていけそうで、満足のDIYとなりました!
ちなみに、せっかくのDIYなので、ゴム足も装着しようと思い、自作で作成装着してみましたので、それはまた別記事をご参考下さい♪
※このDIY手法は色々調べて個人的に行った内容ですので、実際の取り付けの際に完成を保障するものではありません。正直ちょっと苦労した部分もあったので工夫が必要かと思います。参考程度にご覧下さい。DIYはあくまでも自己責任にてお取組み下さい。